不動産売却が長引く原因は?目安となる期間や対処法を解説
不動産を売りに出した後で、買主探しに時間がかかりすぎているのではないかと不安になることがあります。
こうした不安を抱えないためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
そこで今回は、これから不動産の売却をお考えの方に向けて、不動産売却にかかる期間の目安のほか、不動産売却が長引く原因と対処法を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却にかかる期間の目安
不動産売却が長引いているかどうか知るには、一般的な不動産売却の期間について知る必要があります。
不動産売却の一般的な期間とともに、不動産売却の流れをチェックしておきましょう。
目安となる期間
不動産売却にかかる期間の目安は、3~6か月とされています。
ただし、不動産売却にかかる期間は、買主がどれだけ早く見つかるかといった流動的な要素に左右されやすいため、3~6か月はあくまでも標準的な目安にすぎません。
不動産売却にかかる期間を決めるのは、その物件にどれだけ需要があるかといった点です。
立地の良さ・間取りの良さ・築年数の新しさなど、多くの方が住みたいと感じる不動産であれば、3か月以内に不動産売却が完了することがあります。
また、一戸建てとマンションで不動産売却にかかる期間を比較した場合、マンションのほうが短いとされています。
これは、一戸建てでは境界確定測量などが必要になる一方で、マンションではこうした作業が不要になるためです。
不動産売却の流れ
不動産を売却しようと決意してから実際に売りに出すまでには、1~4週間ほど期間が必要です。
不動産売却の流れの最初には、地元で信頼できる不動産会社を探してから、査定を受ける必要があります。
不動産会社に提示された査定金額やその根拠に納得したら、不動産会社とのあいだで媒介契約を結びましょう。
媒介契約を結んだ後は、1~3か月ほどかけて買主探しのための売却活動がおこなわれます。
売却活動のなかでは、買い手候補の内覧や価格交渉がおこなわれ、お互いの条件が合えば不動産売買契約へと進みます。
不動産売買契約を結んでから実際に物件を引き渡すまでには、1~2か月ほど期間が必要です。
この期間には、買主の住宅ローン本審査がおこなわれ、引き渡しの当日に手付金を除いた残金の決済や所有権移転登記などがおこなわれます。
▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブル事例や解決策・回避方法を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却が長引く原因
不動産売却にかかる期間は、3~6か月ほどが目安です。
この目安を大幅に超えてしまう場合には、何らかの原因があると考えられます。
価格が高すぎる
不動産の売り出し価格が高すぎると、不動産売却が長引く原因になります。
不動産売却で住宅ローンの完済などをおこなう場合、相場価格より大幅な高値での売り出しに踏み切ることがあります。
不動産に魅力を感じ、購入を希望する買主が見つかれば問題ありませんが、高すぎる売り出し価格では、多くの買い手候補から興味を持ってもらえません。
売り出しから3か月経過して1人も買い手候補があらわれないならば、相場価格より売り出し価格が高すぎる可能性があります。
築年数が古すぎる
築年数が古すぎる不動産は、マイホームとしての魅力が少ないことから、不動産売却が長引くリスクがあります。
築年数の古さを考慮して、売り出し価格を抑えたとしても、なかなか買主が見つからないかもしれません。
築年数の古い不動産で売却期間が長引きやすいのは、内装・設備・デザインの古さ以外にも理由があります。
築年数が古い住宅は担保としての価値が低く、住宅ローンを借りにくいことが、売却期間が長引く原因のひとつです。
とくにマンションの場合には、築年数が15~20年を経過していると売れ残る傾向があります。
競合物件が多い
同じエリアで売り出し中の不動産が複数ある場合、買主の奪い合いになり、売却期間が長引くことがあります。
売却する不動産がマンションだと、同じマンション内に売り出し中の住居があると、条件によっては売れ残るかもしれません。
競合物件が多く、買主の奪い合いになってしまうと、魅力ある条件を提示できなければ値下げせざるを得なくなり、不利な売却になるリスクがあります。
売り出し時期が悪い
不動産は、1年をとおして常に買主があらわれやすいわけではありません。
不動産売却が長引く原因のひとつには、売り出し時期の悪さが挙げられます。
適正価格かつ魅力ある物件でも、不動産の需要が低い時期に売り出してしまうと、売却期間が長引くでしょう。
一般的に、不動産売却は、春と秋の引っ越しシーズンの前に需要が高まるとされています。
▼この記事も読まれています
駅近の中古マンションが売却しやすい理由や高く売るコツとは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却が長引く場合の対処法
不動産の買主がなかなかあらわれない場合には、いくつかの対処法を試してみましょう。
適正価格にする
不動産売却を長引かせないためには、適正な売り出し価格の決定が大切な対処法になります。
売り出しから3か月経っても、不動産に興味を持って内覧を希望する方があらわれない場合、売り出し価格が高すぎる可能性があります。
まずは、周辺の似た物件の売り出し価格や成約価格をチェックし、適正価格を把握しましょう。
現在の価格が適正価格とかけ離れているならば、販売価格を適正価格まで値下げしてみてください。
ただし、頻繁に値下げを繰り返すと、さらなる値下げを待たれてしまうリスクがありますので、安易な値下げは禁物です。
整理整頓を心がける
内覧希望者があらわれても不動産売買契約に至らないならば、内覧に問題があるかもしれません。
築年数が古い不動産では、室内の劣化が目立ち売却が長引くことがあります。
内覧で魅力ある不動産だと判断してもらうには、室内の整理整頓を心がけることが対処法です。
築年数が古くても手入れがいき届いている不動産であれば、魅力あるマイホームと判断され売れやすくなります。
具体的には、室内の不用品は処分し、部屋を広く見せる工夫をしましょう。
また、内覧前には、玄関・水回り・庭などを中心に、清掃と片付けをおこなってください。
整理整頓と合わせて、照明で室内を明るく見せることや直前に換気をおこなうことは、内覧におけるポイントです。
内覧時には、常に近くにいるのではなく自由に室内を見てもらい、必要に応じて質問への受け答えをすることも大切です。
媒介契約の種類を選ぶ
不動産会社の仲介で買主を探す場合、不動産会社とのあいだで媒介契約を結びます。
不動産売却を長引かせないためには、この媒介契約の種類を選ぶことが対処法です。
不動産の媒介契約には、一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3種類があります。
不動産会社の手厚いサポートを希望するならば、専任媒介契約または専属専任媒介契約を選ぶのがおすすめです。
一般媒介契約は、自分でも買主を探せるなどの自由度の高さが魅力ですが、専任媒介契約や専属専任媒介契約と違って、定期的な進捗状況の報告などはありません。
仲介よりも早い不動産買取
最短で不動産売却を完了させたいならば、不動産会社に直接買い取ってもらう不動産買取も選択肢に入れると良いでしょう。
不動産買取では、買主を探す必要がないことから、条件に合意すればすぐに売却が完了します。
ただし、不動産買取は、リフォームなどをおこなって再販することを前提としているため、リフォーム代金などを差し引いた金額での売却になることに注意しましょう。
相場より安値での売却と不動産売却が長引くリスクを比較したうえで、自分に合っていると判断したならば、不動産買取を検討してみてください。
▼この記事も読まれています
不動産売却の告知書とは?告知書の必要性と記入時の注意点をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
一般的に、不動産売却には3~6か月の期間がかかりますが、一戸建てよりマンションのほうが早く不動産売却が完了する傾向があります。
売り出し価格の高さ・築年数の古さ・売り出し時期の悪さなどは、不動産売却が長引く主な原因です。
不動産売却をスムーズに進めるには、適正な販売価格への見直しや内覧前の整理整頓のほか、不動産買取の利用を考えてみてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む