売却しにくいと言われている再建築不可物件の活用方法や注意点とは?の画像

売却しにくいと言われている再建築不可物件の活用方法や注意点とは?

売却をご検討の方

再建築不可物件は売却しにくい?再建築不可物件の活用方法や注意点とは

資産価値が低く、なかなか買い手が付きにくいとされている再建築不可物件ですが、なにもせず諦めるのは少々もったいないかもしれません。
今回はそんな再建築不可物件を、上手に活用するための方法についてお話していきましょう。
注意点もあわせて見ていきますので、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

売却することが難しい再建築不可物件の活用方法

再建築不可物件とは、その土地に建っている建物を壊して新しく建て直すことができない物件のことを言います。
ふたたび建て直すことができない点、また、担保としての価値が低いため住宅ローンを利用できない点などから、再建築不可物件は売却しにくいのが大きなデメリットです。
そんな再建築不可物件を、上手に活用する方法を紹介していきましょう。

再建築不可能な状況を取り除いて売却する
法律によって定められている接道義務が満たされていないことが、再建築不可物件になる理由です。
セットバックや隣地買い上げなどの方法で決められた接道義務を満たせば、再建築可能物件として売却しやすくなります。

賃貸物件として貸し出す
リフォームやリノベーションをして貸し出せば、購入することに躊躇している人に利用してもらえる可能性が高くなります。

更地にして利用する
更地にして、駐車場をはじめとしたその土地に合う形で利用します。

隣地の所有者に売却する
土地を購入することで隣地がきれいな整形地になる場合などは、隣地の所有者に売却してもらえる可能性があります。

再建築不可物件を活用する場合の注意点

再建築不可物件を活用する際には、次のような注意点やポイントを守るようにしましょう。

リフォームやリノベーションをする場合
再建築不可物件でのリフォームやリノベーションは、確認申請が不要な工事のみが許可されています。
また、リフォーム内容の制限をよく調べてからおこなう必要があります。

更地にしたら戻せない
駐車場などに活用しようと思った場合、更地にする必要があります。
再建築不可物件では再び新しい建物を建てることができないため、一度更地にしたら二度と建物を建てられないことを覚えておきましょう。

まとめ

再構築不可物件の活用方法や注意点をご紹介しました。
再建築不可物件は、建物を取り壊して新しく建て直すことができない不動産のことです。
接道義務を果たして再建築可能にして売却したり、リフォームして賃貸物件にしたりと、さまざまな活用方法があります。
どの活用方法があうのか、検討しながら進めていきましょう。
南プス不動産相談窓口COCOCARAは、南アルプス市を中心に売買仲介を専門としております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”売却をご検討の方”おすすめ記事

  • 住みながら不動産を売却する方法とは?売却のメリット・注意点も解説の画像

    住みながら不動産を売却する方法とは?売却のメリット・注意点も解説

    売却をご検討の方

  • 不動産購入にかかる固定資産税とは?支払いの金額や期限も解説の画像

    不動産購入にかかる固定資産税とは?支払いの金額や期限も解説

    売却をご検討の方

  • 遠方にある不動産を売却する方法は?流れや注意点をご紹介の画像

    遠方にある不動産を売却する方法は?流れや注意点をご紹介

    売却をご検討の方

  • 日当たりが悪い家を売却するには?価格への影響をご紹介の画像

    日当たりが悪い家を売却するには?価格への影響をご紹介

    売却をご検討の方

  • 不動産売却の現状渡しとは?メリットとデメリットも解説!の画像

    不動産売却の現状渡しとは?メリットとデメリットも解説!

    売却をご検討の方

  • 不動産売却の媒介契約とはどのような契約方法?メリットや注意点を解説の画像

    不動産売却の媒介契約とはどのような契約方法?メリットや注意点を解説

    売却をご検討の方

もっと見る