市街化区域とは?概要とメリット・デメリットについて解説!
土地を探していると「市街化区域」という言葉を目にすることがあります。
ただし「市街化調整区域」など似ている言葉もあり、いったいどのような土地なのかご存じない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、土地の購入を検討している方に向けて、市街化区域とは何か、その概要やメリットとデメリットについて解説します。
市街化区域の概要とは?
市街化区域とは、すでに市街地を形成している地域および、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき地域のことです。
もっと簡単にいえば、現在すでに市街地となっている土地、もしくはこれから整備されて市街地化する予定の土地のことです。
逆に市街化が進まないように制限された土地を市街化調整区域も呼び、これらは都道府県や市町村の都市計画によって制定されています。
市街化区域の特徴は、道路や公共交通機関に上下水道などの社会インフラがすでに整備されているか、今後優先的に整備される可能性が高く、暮らしやすいところです。
また、13種類の用途地域が定められており、建物を建てられる種類や場所からその規模まで地域別に制限されています。
市街化区域内に土地や建物を所有していると、固定資産税とともに都市計画税がかかるのも特徴のひとつです。
ただし、住宅用地の場合は都市計画税の軽減措置が受けられます。
市街化区域のメリットやデメリットとはどのようなもの?
市街化区域のメリットとは、市街化を促進する地域であるため、工業専用地域さえ避ければ誰でもどこにでも住宅を建てられる点です。
誰でも建物を建てられるということは売却しやすいことでもあり、将来その土地を手放すことになったとしても買い手を見つけるのに苦労はしないでしょう。
また、もうすでにインフラが整っているか、これから整っていくため、便利な暮らしが送れるのもメリットとして挙げられます。
鉄道や主要道路が近くにあって、交通の便が良く通勤通学に便利であることも、市街化区域ならではの良さです。
一方、その利便性ゆえにニーズが高く、土地や住宅の価格が高めになるというデメリットもあります。
また、家を建てようとすると建築基準法に則って一定の防火性や耐震性を求められ、建築コストがかさんでしまう恐れがあるので注意が必要です。
さらに、市街化調整区域と比較すると最低敷地面積が狭いという特徴から、希望どおりの敷地面積の土地が手に入らないことがあるかもしれません。
広くて安い土地を手に入れたい方は、市街化調整区域で探したほうが理想に近いところが見つかる可能性が高いです。
まとめ
市街化区域とは、すでに市街地となっているかこれから市街地として整備される土地のことです。
基本的には誰でも建物を建てられ、利便性や社会インフラの充実度が高いという良さがあります。
しかし、ニーズが高いため価格が上がる傾向にあり、希望どおりの敷地面積の土地が手に入らないかもしれません。
南プス不動産相談窓口COCOCARAは、南アルプス市を中心に売買仲介を専門としております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
南プス不動産相談窓口COCOCARA メディア担当
南プス不動産相談窓口は、南アルプス市エリアの不動産情報を豊富に取り扱う不動産会社です。新築戸建てを探している、土地の売買で困っている、などの方に有益な情報をお届けできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した情報をご紹介します。