3階建て住宅の売却は難しい?理由や売却のポイントをご紹介
もともとの土地が狭くて広い家が建てられない場合など、住宅が3階建てになることもあります。
しかし、そのような縦に長い3階建ての住宅は、売却の難易度が高いです。
今回は、3階建ての住宅が持つ特徴や売却が難しい理由、売却するためのポイントについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
南アルプス市の売買戸建一覧へ進む
売却は難しい?3階建て住宅の特徴
3階建て住宅の特徴は、駅周辺の土地に多く見られる建物である点です。
駅周辺の用途地域は商業用になっていることが多く、住宅用の広い土地を購入しにくくなっています。
そのため、狭い土地でも生活スペースを確保するために、階数を増やす傾向にあります。
土地は狭くても、建物自体の実際の広さを表す延床面積が広く、一般的な住宅と遜色ない広さで生活できます。
また、高さを活かした生活を送れることが魅力であり、用途に合わせて階数の使い分けが可能です。
たとえば、1階部分を親世帯の住宅とし、2階より上の部分を子世帯の住宅として利用するなど、さまざまな使い方が考えられます。
▼この記事も読まれています
不動産買取でよくあるトラブル事例や解決策・回避方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
南アルプス市の売買戸建一覧へ進む
3階建て住宅の売却が難しい理由
3階建て住宅は、縦に長く上下に移動する必要があり、労力がかかることから売却が難しいです。
足腰の弱い方はそのままの状態でも移動が大変なほか、健康な方でも買い物の荷物などを持って上階に上がるのが大変なこともあります。
また、通常の住宅よりも配管が上下に長く設置されており、メンテナンスに高額な費用がかかるのも売れにくい理由の1つです。
さらに、3階建て住宅はターゲットが限定的になる傾向があり、幅広い層に人気がある物件ではありません。
上下移動が苦にならない方、希望エリアに2階建てまでの物件がなく、3階が嫌ではない方を探す必要があります。
▼この記事も読まれています
駅近の中古マンションが売却しやすい理由や高く売るコツとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
南アルプス市の売買戸建一覧へ進む
3階建て住宅を売却するためのポイント
3階建て住宅を売却しやすくするためのポイントは、移動の不便さを解消することです。
そのため、エレベーターが設置できるか確認し、少しでも移動が楽になるような設備の導入が求められます。
また、縦に長い建物は揺れやすいため、耐震面での安心感も必要です。
耐震診断を受け、その建物に問題がないことを証明すれば、買主は安心して購入できるようになります。
耐震診断は、住宅の建設会社とは違う会社に依頼すると公平性が高く、おすすめです。
また、住宅としてだけでなく事業用として売り出せるかを確認し、ターゲットの幅を広げると売れやすくなります。
ただし、事業用として利用したい事業者の場合は、広い駐車場を求めていることが多いため、しっかり交渉しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却の告知書とは?告知書の必要性と記入時の注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
南アルプス市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
3階建ての住宅は、土地の面積に対して広い延床面積を活用できますが、上下の移動に労力がかかることから売れにくい傾向にあります。
売却しやすくするためには、エレベーターを設置する、事業用で使いたい方にもアプローチしてみるなどの工夫が必要です。
南アルプス市の不動産の売買は南プス不動産相談窓口へ。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
南アルプス市の売買戸建一覧へ進む

南プス不動産相談窓口COCOCARA メディア担当
南プス不動産相談窓口は、南アルプス市エリアの不動産情報を豊富に取り扱う不動産会社です。新築戸建てを探している、土地の売買で困っている、などの方に有益な情報をお届けできるよう当サイトのブログでも不動産に関連した情報をご紹介します。