子ども部屋の広さはどう決める?家族みんなが心地よいマイホームに
マイホーム購入の際に頭を悩ませる事柄のひとつが「子ども部屋の広さ」。
子ども部屋の広さについてはいろいろな考え方があり、広い部屋、狭い部屋のそれぞれにメリット・デメリットがあります。
そこで今回は、子ども部屋の広さを決める際のポイント、そして広い部屋、狭い部屋それぞれのメリット・デメリットについてもご紹介していきます。
マイホームにおける子ども部屋の考え方と最適な広さの決め方とは?
実際にマイホームを建てた方たちの子ども部屋の広さは、平均すると4.5帖から6帖ほどが多いです。
それよりも広い8帖や10帖といった部屋になると、2人以上の兄弟で共有して使うというケースが多いようです。
マイホームにおける子ども部屋の広さの考え方ですが、家自体の広さに余裕がない場合は、基本的に「リビング」や「キッチン」「お風呂」などの家族みんなに必要なスペースを確保したうえで、「余ったスペースを子ども部屋にあてる」という考え方でいいのではないでしょうか。
というのも、子どもが子ども部屋を必要とする期間とは、おおよそ小学校の高学年から高校(大学)を卒業するまでだからです。
それよりはるかに長い時間を両親(ご自身)がその家で過ごすことを考えると、子ども部屋を優先するよりも、リビングといった共有スペースに広さを持たせた方が家族みんなにとって過ごしやすい家になるのではないでしょうか。
たとえば、子どもがまだ幼いうちはリビングの一角に子ども部屋スペースを作ったり、将来的に子ども2人が分割して使えるように寝室を広く作ったりと、流動的な方法で子ども部屋を確保することもできます。
決め打ちするのではなく、応用の効く間取りにしておくことで、子どもの成長や将来のライフスタイルの変化にも対応が可能になりますね。
マイホームの子ども部屋は広さでメリットが変わる!狭い部屋のメリットも
次に、子ども部屋の広さによるメリット・デメリットの違いについて考えていきます。
まず、平均的な広さである6帖ほどの部屋の場合、机やベッド以外にも物を置く余裕があるため、子ども関連の物は子ども部屋にすべてまとめて収納したり、友人を呼ぶこともできるというメリットがあります。
子どもの自立心を育てるには、ある程度の広さを確保した部屋が有効でしょう。
しかし、快適すぎると部屋にこもりがちになったり、部屋が広い分だけ物が増え、散らかりやすいというデメリットもあります。
一方、子ども部屋をあえて平均より狭くするメリットとしては、子どもが部屋にこもる時間が減り、自然とリビングで家族と過ごす時間が増えるということ。
また、部屋のスペースに限りがあるので、余計なものが増えにくく、それだけ掃除も楽になります。
デメリットとしては、部屋の作りによっては圧迫感があったり、地震の際に物が倒れてくるリスクがあることなどが考えられるでしょう。
まとめ
子どものために子ども部屋を広くしてあげたいという気持ちもわかりますが、狭い部屋にもメリットはあります。
子どもの独立後のことも視野にいれつつ、家族みんなが末永く快適に過ごせるマイホームの形を考えてみてくださいね。
南プス不動産相談窓口COCOCARAは、南アルプス市を中心に売買仲介を専門としております。
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓